乳母が井戸

坂戸の集落の西はずれに大きな桜の木があり、その下に石で囲まれた井戸があります。

今から400年前の天正年間、柴田勝家は豊臣秀吉との戦いに敗れて自害してしまいますが、言い伝えによれば勝家の孫が

乳母と共に落ち延び、比叡山から書写山円教寺に移り、さらにこの地に住みついたといわれています。

その時に乳母らが堀った井戸が「乳母が井戸」と呼ばれ、今も残されています。

この井戸の水は甘くて、年中水量の増減がないそうです。

旱ばつの時も豊富な水を湛え、村人たちの命を救ったと言われます。

今は圃場整備により周囲の景観も変わっていますが、井戸は残されて昔の姿を留めています。

『柴田勝家公400年祭記念誌』より

 

【ぶらり市川散歩道 42ページ 乳母が井戸】